投稿者「数霊屋総本家」のアーカイブ

原稿、書き終わりました

2月5日に書き始めた『数霊 諏訪古事記』の原稿ですが、本日8月11日にやっと完成いたしました。

今回は23マス×18行の特殊な原稿用紙を用意して661枚。
一般的な20マス×20行の原稿用紙に換算すると684枚になり、やっぱりいつもと同じでした。
途中で380枚を書き直したので、それも合わせると1000枚を超えてしまい、ですから書き上げるのに半年もかかってしまいました。
書き上げたのに、来週はまた諏訪に行ってきます。

ゲラができたらまた訂正や書き直しがあるでしょうが、秋には発売できると思います。
タケミナカタは出雲といっさい関係ないですし、コトシロヌシもそうでした。
天武天皇や持統天皇についてはもう驚いちゃって、日本は歴史認識を改めろという中国や韓国の政府はある意味で正しいっす。

「第3期福岡整体教室 5級コース」ご案内【再掲】

定員は12名の少人数制ですが、土曜日コース・日曜日コースともにあと3〜4名は空きがあります。

※予告でお知らせした日程が変更になりましたので必ずご確認ください。

福岡は久しぶりなのでとても楽しみです。
福岡って大都市の中でもっとも居酒屋事情に恵まれてることをご存じですか?
東京・横浜・名古屋・京都・大阪などと比べたら、まともなお刺身を低価格で出してくれる店が多いし、一番好きな焼き鳥屋さんは福岡にあるんです。けどそんな話はいいや。

福岡では第3期の5級コースになります。
会場はレディースクリニック内なのでこれまた楽しみなんですが、不妊とか生理痛をテーマにすることが他の教室よりも多くなるかもしれません。

続きを読む

たこ焼き友の会in福井

5月6月は仕事が忙しいのと空いてる時間はすべて原稿を書いてるのとで「弥栄古代史研究室」をほったらかしにしてますが、書きたいことがたくさんありまして、信濃に陪都を計画したのは実は天武天皇じゃなかったことや、ヤマトタケルの物語の一部は天武天皇がモデルかもしれないことや、天智天皇系は諏訪へ入ることを拒否されていただろうことなど。
次作「諏訪古事記」は370枚書いた原稿をすべて破棄して1枚目から書き直したものが、やっと540枚まできました。
あと100~150枚で完成ですので、そしたら「弥栄古代史研究室」も再開します。
今日はそれまでのつなぎと申しますか、しょうもない話題をひとつ。たこ焼き友の会が進化しているという話です。

続きを読む

「整体教室 岐阜4級」のご案内

4級ですので細かい説明は要りませんね。
新しい技術も学んでいただきますが、それよりも重要なのは5級の技の精度を高めることにあります。
原因を見抜き、必要なことは躊躇なく、メリハリをつけて技を施す。まぁそんなところでしょうか。
新しい技についても今までとは少し違ったことを学んでみましょうか。要望があれば知ってることをすべてお伝えします。

お申し込みは深田の携帯電話までお願いしたいのですが、パソコンからだと届かないため携帯電話からメールしてください。
パソコンからの申し込みの場合は数霊屋総本家までお願いいたします。
info@kazutamaya-souhonke.com

続きを読む

「第3期福岡整体教室 5級コース」ご案内

※まずはお詫びです。
※予告でお知らせした日程が変更になりましたので、ご確認ください。

福岡は久しぶりなのでとても楽しみです。
福岡って大都市の中でもっとも居酒屋事情に恵まれてることをご存じですか?
東京・横浜・名古屋・京都・大阪などと比べたら、まともなお刺身を低価格で出してくれる店が多いし、一番好きな焼き鳥屋さんは福岡にあるんです。けどそんな話はいいや。

福岡では第3期の5級コースになります。
会場はレディースクリニック内なのでこれまた楽しみなんですが、不妊とか生理痛をテーマにすることが他の教室よりも多くなるかもしれません。

続きを読む

8月5日 Tokyoコラボレーション

スターピープル対談記念Tokyoコラボレーションのご案内です。
実は昨年の4月、瀬織津姫シリーズの山水治夫さんから瀬織津姫CDの発売10周年記念イベントがあるから参加してほしいとのお誘いを受けました。
ところが昨年4~5月は諏訪大社のオンバシラ祭り真っ最中で、ほとんど諏訪へ行きっぱなしだったためにイベント参加はお断りさせていただきました。

今年に入って2月ごろでしたか、瀬織津姫についてお聞きしたいことがあったので山水さんに電話したところ、スターピープルでの対談にお誘いをいただいたので喜んでお受けすることにしまして、誌面に出ている写真の1枚がこれです。

発売日は6月7日。

続きを読む

飛騨高山整体教室土曜日コースのご案内

すでに金曜日コースは始まっていまして、これがまた楽しいクラスになりました。
今回は土曜日コースのご案内で6月24日がスタートです。
教室は月1回の5回コース。定員は12名で、まったくの初心者でもいっさい心配は要りません。判りやすく丁寧にひとつひとつの技を学んでいただきますので。それに今回のクラスから新技「スライド・マロ」もお伝えします。

スライド・マロは技術的にも簡単で、目の疲れや前頭部の緊張に絶大な効果があるため5級クラスでも取り入れることにしました。
他の内容については[骨の妙味]をご覧ください。

続きを読む

諏訪と数霊のお話し会

☆6月4日(日):名古屋吹上ホール「ハートフェスタ」☆

お昼ごろからハートフェスタ会場内において、諏訪と数霊のお話し会があります。といってもメインは諏訪についてになりますが。

諏訪がテーマなので内容としては、旧石器時代や縄文時代の諏訪地方はなぜ栄えたのか。特に縄文中期には日本で一番人口が多かったのが諏訪地方で、その時代に生きた縄文人の生活や感性についてもお話しいたします。
そしてもうひとつの外せないのがオンバシラについてでして、計11社のオンバシラ祭りに参加し、諏訪へはここ2年で40回通ったからこそ見えた諏訪の封じられた歴史に少しだけ数霊をからめての内容になる予定です。

また、文字職人「めっせー字」の杉浦誠司さんのお話も午前中にありますので、合わせてご参加ください。
途中で2人のコラボ時間が設けられているようなので、何か楽しい話を打ち合わせします。

詳しくは「ハートフェスタ」の最新情報をご覧ください。
http://www.heart-festa.com

信濃国二之宮小野神社 里曳き最終日

1月15日の綱縒り祭
3月25~26日の山出し
4月22日の遷座祭
5月3~5日の里曳き
年が明けてからの主だったオンバシラ行事にはすべて参加させていただきましたが、いよいよ最後の日を迎えました。
今日は四之御柱の曳行と建てオンバシラで、隣接する弥彦神社は昨日までに4本のオンバシラを境内に曳き入れていて、最終日の今日はそのすべての建てオンバシラをおこないます。
弥彦神社の一之御柱はこれまでないほどの立派なモミの大木で、諏訪大社の一之御柱と長さは同じ、太さも二之御柱並みの巨木です。
弥彦の一之御柱と四之御柱を建てる責任者は自称オンバシラバカの矢島さんたちなのでこれも見てみたいし、小野の四之御柱も曳きたいしで、名古屋のオンバシラバカは今日も忙しい。

続きを読む