月別アーカイブ: 2019年5月

糺日本書紀 part18

part16の続きです。
第36代の孝徳天皇は在位中に元号が変わっていまして、
・大化=645年6月19日~650年2月15日
・白雉(はくち)=650年2月15日~654年10月?日
なんですが、大化期は鎌足に持ち上げられた蘇我倉山田石川麻呂が即位していた可能性があると、part16ではお話しいたしました。石川麻呂が自害に追い込まれると翌年に元号が大化から白雉に変わってますし。

ちなみに天皇が在位中に元号を変えた例はいくらでもあり、令和天皇は第126代ですが、元号は大化から数えて248番目なのでほぼ2倍です。在位中にしょっちゅう改元していたんですね。
ですが、孝徳大王の場合は実際に天皇が途中で変わったとも考えられるため、それで蘇我入鹿の暗殺において鎌足に荷担した石川麻呂が大王に持ち上げられていたのではないかと考えていました。
ですが、即位していたのは石川麻呂ではなさそうでして…………

続きを読む

対馬、再び

4月に長崎県の対馬へ古代史を調べに行ってまいりました。
前回は和多都美(わたつみ)神社のイソラヱビス(磯良エべス、写真:1)などを調べることが目的でして、イスラエルへ行く直前の2009年の9月でしたので、ほぼ10年ぶりになります。
10年前は着いた翌日が旧暦8月1日だったため、ちょうど和多都美神社では年に一度の例大祭の日でして、そのあたりは「ヱビス開国」に詳しく書きましたので省略します。
今回は神社伝承ではなく真面目に古代史を調べてまいりまして、それを弥栄古代史研究室に書くつもりでしたが、これがちっともまとまらないため、ひとまずニュースで対馬旅行的にまとめました。

続きを読む