月別アーカイブ: 2024年2月

糺日本書紀 part 26

このコーナーをほったらかしにして2月23日で丸2年。ちょうど天皇誕生日ですね。
そして翌日24日はロシアがウクライナに侵攻して丸2年ということになりますが、何をやっているんでしょう人類は、この期に及んで。

気が付いたら日々是白馬村が part 26になっていて弥栄古代史研究室を追い抜いたので追い付き返します。別に古代史から離れていた訳ではありません。ただ、あまり集中できない時期があってついついそのままにしてました。
今回も part 24と25に続いて讖緯説(しんいせつ)話題です。(以下、シンイ説で)
久しぶりなのでシンイ説とは何かを説明しておきます。
歴史を書き残す場合、史実をそのまま書くと為政者にとって不都合になってしまうような出来事や隠しておきたい事件などを自然現象に置き換えて、一応は歴史に残しておく。それがシンイ説です。
完全に史実を抹殺して何も残さないと後世の人はそれらの出来事や事件を知りようがなくなってしまいますが、不可思議な自然現象としてでも残してくれてるのは編纂者の思いやり、親切心、まごころ、正義感、そして権力への静かな抵抗なのでしょう。
ですから古代史を解明する場合、シンイ説を理解しないことには史実・真実は見えてこないということ。

やっと、本当にやっと日本書紀の読み方が少しだけ身についてきました。いったい何年かかったことか。
今でこそはっきり言い切れますが、日本書紀も古事記もそのまま読んでるだけでは絶対に史実は理解できませんし、それは高句麗・新羅・百済の歴史書であっても中国(隋・唐)の書であってもです。というか、シンイ説は中国からの輸入です。

続きを読む

日々是白馬村 part 26

白馬村でも日中の最高気温が12度前後まで上がる日が続き、18日は15度近くにまで達してしまい雪が溶けること溶けること。
雪解(溶)け水であちこちが水たまりだらけになり、さらにはスキー場の雪もジャンジャン溶けていて、こんな暑さが続けば数日後には大洪水で村ごと流されてしまうかもしれません。
ボクのアパートもすでに腰のあたりまで雪解け水が侵入してきていて、わーっヤバいぞー、逃げろ……………

なんてことはありませんけど雪は日々確実に溶け続けているため、今のうちに残された雪原で過ごしておこうと、毎日ハチと雪の中で戯れています。
こちらを向いてほしくて名前を連呼したのに知らん顔してボクの前を通り過ぎて行ったハチ(写真 1)。

ちなみに雪がとけるって、「溶ける」なのか「解ける」なのか「融ける」なのか、調べても今ひとつはっきりしません。
雪をとかすは溶かすでもいいみたいですが、雪どけ水は雪解け水ですし、雪をとかすため道路に散布するのは融雪剤なので融かすになり、どう使い分ければいいのでしょうね。
雪とは関係ありませんが、「変える」と「代える」と「換える」と「替える」もいまだにどれを使えばいいのか迷うことがあります。

けどそんなことはどうでもよく、今回はこれまで話さなかったボクの恥ずかしい話を思い切って暴露します。馬喰町で。いえ、白馬でです。

続きを読む

日々是白馬村 part 25

突然ですが、4月に引っ越します。直線で1.2㎞だけですけど。
次のアパートはここよりもかなり広くて、今の1DKから2LDKへ。しかも家賃が1割安くなり、もちろんペット可です。でなければ引っ越しませんけど。
大きな窓の正面には北アルプスがそびえ立ち、狭いけどテラスもあるためテーブルとイスを用意すれば北アルプスを眺めながらビールが飲めちゃいます。せっかくアルプス側にテラスがあるんだから飲んでもいいんじゃない。飲めばいいさ。ぜひ飲むべきですよ。飲みなさい。飲まなければなりません。飲むんだ、ジョー!
誰?
というわけなんですがワインもいいですね。チーズと生ハムを用意して。五一(ごいち)わいんのナイアガラ、好きです。

けどまぁそれはいいとして、白銀の白馬に白馬がいました。
ハチの散歩で西(アルプス側)へ向かうコースはA~Dまであり、ボクはAとCのコースが好きなんですけど今は雪に埋もれているので歩けません。なのでハチが好きな西Dコースを行くと、いつもは蕎麦屋の膳(ぜん)の交差点を右に曲がりますがこの日は左に行ったら白馬で白馬が草を食んでました(写真 1)。

続きを読む