糺日本書紀 part 26

このコーナーをほったらかしにして2月23日で丸2年。ちょうど天皇誕生日ですね。
そして翌日24日はロシアがウクライナに侵攻して丸2年ということになりますが、何をやっているんでしょう人類は、この期に及んで。

気が付いたら日々是白馬村が part 26になっていて弥栄古代史研究室を追い抜いたので追い付き返します。別に古代史から離れていた訳ではありません。ただ、あまり集中できない時期があってついついそのままにしてました。
今回も part 24と25に続いて讖緯説(しんいせつ)話題です。(以下、シンイ説で)
久しぶりなのでシンイ説とは何かを説明しておきます。
歴史を書き残す場合、史実をそのまま書くと為政者にとって不都合になってしまうような出来事や隠しておきたい事件などを自然現象に置き換えて、一応は歴史に残しておく。それがシンイ説です。
完全に史実を抹殺して何も残さないと後世の人はそれらの出来事や事件を知りようがなくなってしまいますが、不可思議な自然現象としてでも残してくれてるのは編纂者の思いやり、親切心、まごころ、正義感、そして権力への静かな抵抗なのでしょう。
ですから古代史を解明する場合、シンイ説を理解しないことには史実・真実は見えてこないということ。

やっと、本当にやっと日本書紀の読み方が少しだけ身についてきました。いったい何年かかったことか。
今でこそはっきり言い切れますが、日本書紀も古事記もそのまま読んでるだけでは絶対に史実は理解できませんし、それは高句麗・新羅・百済の歴史書であっても中国(隋・唐)の書であってもです。というか、シンイ説は中国からの輸入です。

part 24と25では地震や日蝕が何を意味するのかなどをお話ししましたが、こんなのもあります。

允恭(いんぎょう)天皇24年6月に天皇の御膳の吸い物が凍結した、とあります。
なんじゃそれ。
ですが吸い物の凍結についてはその後に答えが書いてありまして、天皇は奇異に思われたのでその理由を占わせたところ、
「内よりの乱れがございます。おそらく近親相姦でしょう」
「木梨軽太子(きなしのかるのたいし)が同母妹の軽大娘皇女(かるのおおいらつめのひめみこ)を犯されました」
のだそうです。
当時、母が同じ兄妹(姉弟)の場合は密通が許されず、兄妹(姉弟)で父が同じでも母が違えば恋愛も可能だったようです。
で、何で同母の兄妹(姉弟)が密通すると父(天皇)の吸い物が凍るのか理解できませんが、この場合は占いによって理由が判明しているので助かります。
ちなみに允恭天皇は新羅の訥祇(とつぎ)王と同一人物かもしれませんがシンイ説とは関係ないので省きます。

皇極天皇元年11月11日、天候は春のように暖かかった。
同年12月1日、天候は春のように暖かかった。
なんじゃそれ、パート2。
わざわざ歴史書に残さなければいけないんですか?

皇極天皇2年7月、この月に茨田池(まんだのいけ)の水がひどく濁り、小さな虫が水一面を覆った。
同年8月15日、茨田池の水が変色して藍汁のようだった。死んだ虫が水面を覆った。
9月、この月に茨田池の水がしだいに白色に変わり、臭気もなくなった。

まず、冬が春のように暖かいというのは、夫人(天皇の妃や高貴な立場の女性)の淫蕩を意味しています。
このとき天皇は皇極女帝なので皇極に妃はいません。これはおかしい。
それに皇極は即位してしていないため、実際に即位していた天皇の妃のことでしょう。

池の水が濁るのも女性の淫乱を意味していますので、実際に即位していた天皇の妃に何かしら問題があったのだと思います。
では天皇(この時代はまだ大王)として誰が即位していたのか?
おそらく山背(やましろ)です。聖徳太子の子ですが、太子と違って山背は国際情勢に疎くあまり賢くなかったみたいですね。日本書紀を鵜呑みにしている研究者は山背を絶賛している人もいますが、違うと思います。本気で知ろうとしてないだけです。

最後には池の水が清らかになりつつあるので、妃が密通相手と手を切ったのかそれとも相手が殺されたのか?
ただし、ナゼこのようなことをシンイ説として残したのかはまだ判りません。山背天皇の評価を下げるためなのか?

日本書紀で山背一族を殺したのは蘇我入鹿になってますが、それも違います。
山背一族を抹殺したのは、百済を追放されて倭国に逃れてきた百済・武王の皇子である翹岐(ぎょうき)=後の天智天皇や、高句麗の武将・蓋蘇文(がいそぶん)=後の天武天皇たちであり、蘇我入鹿は利用されただけです。
そして翹岐(天智)や蓋蘇文(天武)を動かした黒幕がいまして、641年に天智天皇の父・百済の武王を殺してそのまま王位についた義慈王=後の孝徳天皇です。孝徳は百済王と倭王を兼ねてました。蓋蘇文と並び一番のワルです。
それと、実行犯には翹岐(天智)と共に倭国へ渡ってきた智積(ちしゃく)=中臣鎌足も含まれています。
日本書紀では突然おかしなところに狐が出てきますが、(ある時期においての)狐は鎌足のことです。

新羅の歴史書で善徳女王の時代、栗ぐらい大きな雹が降ったとあります。
この場合の雹は外部から侵入者を指しています。
では誰が侵入してきたのか?
ヒントは栗=句麗(くり)=高句麗のこと。
高句麗とは高氏の支配する句麗国のことなので、栗ぐらい大きな雹とは高句麗からの侵入者があったということです。おそらく高句麗の太陽王と呼ばれた男です。即位してないのにそう呼ばれていました。この男、百済と倭国でとんでもないことをやらかした張本人のようで、今はそれも詳しく調べています。

このように訳あってそのまま書けないことがシンイ説や暗号として残されているので、それを理解せずして古代史の解明は不可能なことをおわかりいただけましたでしょうか。