今年も田んぼ鏡(鏡田んぼ?)の季節がやってまいりました。そこら中の田んぼが鏡になり、一番のお気に入りは白馬駅裏にあります。
昨年も同じ場所から同じ角度で撮っていて、比べてみると今年はドカ雪が続いたのでまだ残雪も多く、その差がはっきりと確認できました。
快晴+雲ナシ+風ナシ黄砂ナシ(+できれば前日に雨が降って上空に舞っていたホコリが流されていれば空がより青くなってさらに良し)といった好条件が揃うことは稀で、今年は5月8日がその日になりました。
残雪多き今年5月8日の田んぼ鏡と、残雪が少なかった昨年5月10日の田んぼ鏡(写真 1・2)。
この時期、白馬村では春と初夏がしばらくの間は同時進行しまして、昨年の絶好田んぼ鏡日和(5月10日)の朝は放射冷却によって冷え込み最低気温は-0.5度の冬日。日中は23.9度まで上がって夏日のやや手前で暑い暑い。暑いけど八重桜は満開だしヤマザクラもまだまだ残っていて春は終わってません。ませんけど陽射しは初夏で半袖じゃないとやってられず、春と初夏が重なっているんです。縄文時代と弥生時代が重なっていたように。
縄文時代は紀元前千年~紀元前三百年ごろを晩期としてこれで縄文時代が終わるんですが、弥生時代も紀元前千年ごろから始まっていたので同時進行でした。けど、こんな話は弥栄古代史研究室の管轄ですね。
今年(5月8日)は最低が0.4度で最高が20.7度。一日で冬日と夏日が味わえる二度美味しい日は残念ながら今年もお預けになりました。