月別アーカイブ: 2025年7月

日々是白馬村 part 56

都会の電車って12輌とか16輌の編成がスゴい速度でガタンガタンッ・ガタンガタンッ・ガタンガタンッ・ガタンガタンッって騒々しく走り去って行きますよね。しかも数分おきに次から次へと。
こちらでは大糸線が1時間に1本ぐらいガタンゴトォーーン・ガタンゴトォーーンって2輌でのんびり走っていて、しかも時間帯によっては人が乗ってないんですよ、運転手以外は誰も。
そんな世界で暮らしていると世の中のあらゆるせわしない問題点がもぅどうでもよくなってしまい、そうなると今までのように無理して予定に合わせた時間軸で生きるのではなく、時間がこちらの生活リズムに同調して流れてくれるような感覚になってきます。
時間に追われることもないので、平安な景色を前にして何かしら感じたなら好きなだけその場にたたずんでいればいいし、思い出した過去があれば納得いくまで振り返ってみたり、将来に望むことがあるならば自由気ままに想像を掻き立てて、満足したら帰る。
そんな日々なので都会に暮らしてたころの時間軸とは異なる別次元の時間軸で過ごしてるような錯覚に陥ってます。それは時間軸に刻まれた目盛りの細かな単位が必要なくなったと表現すればいいのか、季節単位で時間の流れを感じていれば事足りてしまうというような。いや、季節単位はちょっと大げさで週単位ぐらいかもしれないけど。
村に咲く花が週単位で次々と変わり、タチアオイが咲いて喜んでいたら翌週にはノウゼンカズラやアジサイが咲き始め、次の週になるとムクゲの花が真っ盛り。先週までは見かけなかったヒマワリもちらほら咲き始め、ネムノキはピンク色の花が心地よい香りを漂わせてくれて、そんな花々の移り変わるリズムが時間軸の最小単位になってます。
次の週にはコスモスかあるいはオニユリか。蕎麦の花が畑一面に咲き乱れる方が先かもしれませんが、こんな景色を見ながら大自然と呼吸を合わせていれば同じ感覚になってくると思いますよ、多くの人は(写真 1・2)。

続きを読む