ニュース」カテゴリーアーカイブ

「遷都信濃国 vol.3」

大海人皇子。おおあまのおうじ、即位前の天武天皇です。
この”おおあま”って何でしょう?

大海人皇子は尾張の国とも縁が深く、大海人の”アマ”は海部氏の”アマ”ではなかろうかと考えられています。
また、海部氏といえば丹後の籠(この)神社を思い出しますね。
籠神社の御祭神は天火明(アメノホアカリ)、ニギハヤヒであり、海部氏始祖にあたります。
尾張連はニギハヤヒの子アメノカゴヤマが祖でして、んー、天武天皇はどのような繋がりがあったのでしょうか?
そして尾張氏とは?
尾張氏は近江や丹波とともに歴史から葬られたままになっていますので、ぜひとも謎を明かしたいです。

ヤマトタケル(と呼ばれてる人)に戻りますが、父(ということになっている)景行天皇には、美濃の久々利(くくり)から八坂入姫なる娘が嫁いでいます。
八坂入姫は第13代成務天皇の母であり、ヤマトタケルにとっては叔母さんになります。

八坂入姫の父は八坂入彦。
八坂入彦の父は第10代の崇神天皇で、母は尾張大海媛。
ん、大海?

続きを読む

「遷都信濃国 vol.2」

天武天皇(大海人皇子)が壬申の乱において大友皇子に勝利できたのは、美濃・尾張の協力があったからに他ならないんですが、尾張氏については長くなりすぎるので、まずは美濃のお話から。

不破関が置かれた関ヶ原から岐阜方面へ向かうこと約5㎞で南宮大社に着きます。
隣の大垣市赤坂町の金生(きんしょう)山は純度の高い赤鉄鉱の鉱脈があり、数十センチ掘るだけで良質の鉄が採取できました。
そのため古くから製鉄が盛んで、製鉄技術を持ち込んだ部族を金山彦として祀ったのが南宮大社なのでしょう。

続きを読む

「遷都信濃国 vol.1」

「遷都高天原」を今さらながらですが、天武天皇に捧げます。天武天皇はいらないでしょうけども。

現在の長野県松本市、浅間(あさま)温泉界隈への遷都を望みつつ、果たせぬまま想いを断たれた天武天皇。
なぜ天武天皇が信濃の国に遷都しようとしていたのか、今のところ真相は謎のままですが、研究家の見解あれこれにプラスして、現代人の一般的歴史観からは読み取れないであろう呪術的側面を織り交ぜて真相に迫ってまいりたいと思います。

続きを読む

「オアシス21 part2」

先日打ち上げに成功した”はやぶさ2”は52億㎞の旅をして地球に帰還する予定で、心より道中のご無事をお祈りいたします。
名古屋は「52」と深い縁がありまして、それにつきましては数霊シリーズで何度も取り上げていますが、「オアシス21」も数にすると「52」になります。

続きを読む

「オアシス21」

2009年9月9日、名古屋では「オアシス21」に七福神の宝船が降りまして、今でも遠方から名古屋を訪れる人は”オアシス21へ行きた~い”とおっしゃいます。

ご自宅が映画「しあわせのパン」の舞台にもなり、数霊シリーズでは「弥栄三次元」に登場していただいている、北海道は洞爺の佐々木ファームさんが名古屋へいらっしゃったので、オアシス21とテレビ塔にお連れしました。
※無肥料無農薬の”ありがとう農法”など、佐々木ファームさん情報はアースフィールドのコーナーで紹介します。

続きを読む

「石徹白社中(いとしろしゃちゅう)」

11月8日~9日の白山ツアーでは、根の国の神々に向けた懺悔の神事を、岐阜県郡上市石徹白の「白山中居(ちゅうきょ)神社」でおこないました。
白山信仰における三馬場(ばんば)
・美濃の白山長滝神社
・越前の平泉寺白山神社
・加賀の白山ヒメ神社
を巡るツアーでしたが、白山の古き神々は石徹白の白山中居神社に封じられているため、三馬場+中居神社のコースを組みました。

最初に訪れた石徹白の白山中居神社には、古き神々が封じられているだけでなく、「石徹白社人騒動」と呼ばれる悲惨な歴史が残っておりまして、今から260年前、雪深い石徹白で真冬の凍てつく1月に、着の身着のままの姿で村をいきなり追放された村人の数は530人。
実に全村人の3分の2にあたりまして、その中には老人・女性・子供も大勢含まれていました。
頭まで埋まるような雪の壁に行く手を阻まれ、死の行軍で凍死・餓死をした人の数は70余人…………

続きを読む

「11月17日、戸隠から2年」

タガーマ・ハランは故郷(ふるさと)か

天山(てんざん)越えて歩んだか

大海原を航海か

長き時空の旅の果て

魂(たま)のみぞ知る  その軌跡

ハランの女神の声なき叫び

救いてほしやの囁(ささや)きは

己れの内より響いておると

気づきし者こそ弥栄(いやさか)ぞ

かけがえのなき己れに気づき

慰撫(いぶ)し感謝をすることぞ

……………(「遷都高天原」148ページより)

あの戸隠まつりから、今日でちょうど2年。
トルコの女神にも参加していただいた雨の戸隠。
んっ、”アメノトガクシ”って、神様の名前みたいだ。
“天戸隠命”とか”天戸隠媛”って、戸隠神社に祀られててもよさそうな名前ですよね。

雨は夜ふけ過ぎに~雪へと変わりましたが、山下達郎のヒット曲を替え歌にして、
♪兄は夜ふけ過ぎに~由紀恵と変わるだろ~…………
夜ふけ過ぎに化粧をした兄が、由紀恵の名前でお店に出てたシーンにはしばらく笑いがおさまりませんでした。

話を戻し、翌朝、戸隠も雪景色。
紅葉に雪が積もり、森が紅白に染まっていました。

続きを読む

「白山赤土団子」

ありがとうの「117」はお月様が美しく、3回目の名月だった5日も、健太と言納が結婚したことになっている昨日6日もお月様はべっぴんさんでした。
とにかく「イヨムスビ」の(20)14年11月6日は大きな事件・事故が起こらず、穏やかな秋晴れでよかったです。

続きを読む