[骨の妙味 26]

この世界では当たり前の話なんですが、手のひらから”気”が出てるからこそ”手当て”と言いますでしょ。
以前、手のひらから出ている”気”は9、56ミクロン遠赤外線と思われていた時代がありました。
科学技術は進み、手のひらから出る何かを科学的に分析してみたところ、遠赤外線に似かよった、しかし遠赤外線とは異なる何かだと判りました。
“手当て”って、ある意味では薬を飲んだり手術するよりも優れた医療行為で、しかもタダだし、学校へ行く必要もないし。

続きを読む

「戸隠バスツアー」

戸隠・善光寺・皆神山のバスツアーは定員に達しましたので締め切らせていただきます。
ありがとうございました。

牛と龍、和睦のまつりはエルサレムなんですが、牛に引かれて善光寺と九頭竜戸隠が共存する長野市も”牛と龍”の和睦の地。
また、「エビスめ国栖(グズ)めと追い立てられて………」の国栖が祀っていた龍神をグズ龍と蔑んだのが九頭竜の始まりだとしたら………

あるいは、八岐の大蛇。
人の指は5本ですが、股は4つ。
ならば八つの岐があるのが九頭竜と考えると………

バスの中ではそんなお話もしたいと思っています。
マイクロバスなので狭いことと、連休のため渋滞があるかもしれず、今回はマジメにお話しするつもりでいます。

米子・福山整体教室

☆米子教室5級コースの日程は次の6日間。
第1回目・10月4日(土)~5日(日)
第2回目・11月2日(日)~3日(祝)
第3回目・11月29日(土)~30日(日)

☆第2期福山教室5級コースの日程は次の6日間。
第1回目・11月8日(土)~9日(日)
第2回目・12月6日(土)~7日(日)
第3回目・1月の第2か第3の土日の予定。

詳しくは近々個別でご案内いたします。

「宇陀」

「宇陀でお待ち申す」と伝えられたのが、たしか2009年のこと。
一度は行きましたが、どこでお待ち申されてるのかが判らず、エルサレムやタガーマ・ハランを優先していたため、宇陀はほったらかしでしたが、ちゃんとやらないとそろそろヤバい。

宇陀の歴史は逆さ吊り

その真(しん)たずねし身にあらば

語りて聞かせん今ここで

…………………

続きを読む

「戦地」

ガザ地区の戦闘は落ち着いたとしても、シリア・イラク・ウクライナは内戦が終わる気配がありませんし、先進国も本気で終らせようとはしていません。
彼ら兵士たちは、相手をいかに多く倒したかを誇らしく語り合うのでしょうか。

晩唐時代に生きた曹松(そうしょう=828年頃~903年頃)の漢詩を思い出しました。

沢国江山入戦図…………

続きを読む

[骨の妙味 25]

9月には戸隠バスツアーがありますが、乗り物酔いには1週間ぐらい前から頸椎5番~6番を蒸しタオル(など)で温めること。
高血圧には胸椎5番に蒸しタオルを。
胃潰瘍には胸椎10番~腰椎2番にかけての硬い部分に蒸しタオル。
最近は蒸しタオルよりも便利なグッズがたくさんありますので助かります。
今回は蒸しタオル(と関連の温めグッズ)のお話。

続きを読む

イヨヤイヨ

(20)14年8月14日、イヨヤイヨの日に、伊予で地震がありましたね。
揺れたのは愛媛県八幡浜市あたりでしたが、「遷都高天原」に新たな登場人物として、愛媛県八幡浜市から村上怜奈(24)が犬山へやって来ます。歴女です。
しかもイヨヤイヨ、14年8月は健太と言納がイヨイヨ新しい生活を始め…………

イヨヤイヨの日に伊予の八幡浜市が揺れたので、次は11月6日を楽しみにしています。
「遷都高天原」も9月半ばには発売できる予定です。

備中高梁へ

念願かなって寅さんシリーズ第32作「口笛を吹く寅次郎」のロケ地、備中高梁へ行くことができました。
第8作目もロケしてますし。
福山整体教室の生徒さんが備中高梁で酒屋さんをされてまして………映画に出てくる酒屋の一人娘ひろみ(杉田かおる)の店とは別の店………ロケ現場になった油屋旅館で食事をいただき、お寺の娘朋子(竹下景子)に惚れた寅さんが坊さんになってしまった蓮台寺へ。

続きを読む