「諏訪古事記 その15」

岡谷市川岸地区のルパン三世大総代からいただいた資料の表紙にはナゼか”マル秘”マークがあり、ページをめくると川岸の熊野神社について書かれていました。
この熊野神社は10月の御柱祭りで里曳きと建て御柱に参加させていただく予定ですが、マル秘資料によると
「熊野神社の所在地はアイヌ人の遺跡である。この遺跡は太古、天龍川岸の時代にアイヌ人の漁場であった事が出土品から証明されている…………」
えっ、アイヌ人ですって?
天龍川岸の時代という表現がいまひとつ捉えにくいところですが、この地域は諏訪湖から天竜川が流れ出たほんの1㎞あたりの地区でして、多くの人々が川沿いに寄り添って暮らしていた時代のことでしょうか?
とにかく、資料をそのまま信ずるならばここにもアイヌ人が来ていたわけで…………

信濃の地にもアイヌの人々が暮らしていたのだとすると、薙鎌神事をなぜ諏訪から遠く離れた小谷(おたり)村でおこなうかの謎が解けるかもしれません。
小谷村は白馬村のさらに山奥に位置し、新潟県との境にあります。そのまま新潟県に入れば翡翠の産地糸魚川に至り、そこはタケミナカタの母であるヌナカワヒメの里でもあります。
以前からずーっと気になっていたんです。コルチナや栂池など小谷村のスキー場へ行くたびに”オタリ”ってアイヌ語っぽい名前だなーって。
また、愛知県の豊橋市に兎足(うたり)神社なるものもあり、これもアイヌ語っぽいです。
そう思いつつ、10年ほど前に北海道平取町にあるアイヌの聖地”二風谷(にぶだに)”へ行った時の写真を探したら、写っていた二風谷の案内に「北海道ウタリ協会平取支部」って書いてありました。
※北海道ウタリ協会は2009年から北海道アイヌ協会になりました。
オタリ、ウタリ、やっぱりアイヌ語なのでしょうか?

縄文中期の諏訪地方は日本列島で人口密度がもっとも高く、したがって縄文人はたくさんいました。
なのでルパン三世の資料のアイヌ人と縄文人をどのように区別すべきか判断に迷いますが、エミシまたはエゾのことならばアイヌとしても問題ないと思います。
エミシとは関東以北に暮らす、ヤマト朝廷に服従しない人々の総称であり、朝廷にとっては”まつろわぬ者ども”です。
そして9世紀ごろからエゾと呼ばれるようになり、それはアイヌ民族を中心とした民族であろうと考えられているため、”エゾ”はアイヌ民族を指すヤマトの表現なのでしょう。

諏訪地方に残るナゾは数多く存在しますが、そのひとつが御頭祭(おんとうさい)であることは間違いありません。
前宮の十軒廊に御贄柱(おにえばしら)を建て、かつては鹿の頭を75(現在は剥製にした鹿の頭を3つ)も並べた御頭祭って、いったい出所はどこなんだ、と。
そのヒントがアイヌを調べていたら見つかりました。

アイヌの伝承に残る「フクロウの神がみずから歌った謡(うた)」にこんな内容があるそうです。
“飢饉に苦しむアイヌに向けてカムイ(神)がこう伝えた。カムイがアイヌに鹿や鮭を与えないのは、アイヌが鹿を捕っても感謝せずにその頭を野山に捨て…………”
えっ、鹿の頭を粗末に捨てていたアイヌ人をカムイは怒っていらっしゃるんですか。
それでアイヌの人々は鹿や山の神に感謝を込め、鹿の頭を美しく祀ったのだそうです。
弥生文化の流入を(ほとんど)拒否し、仏教に対してもそれほど迎合しなかった諏訪地方だからこそそんな文化が継承されているのだとしたら、これまた面白いことになってきました。

二風谷の写真にこんなのがありました。泊めていただいたアイヌの住居前に珍しい祭壇?があり、多分これを「イナウ」(☆写真1)と呼びますが、諏訪の御柱まつりで氏子さんが”ヨイテーコショ”の掛け声に合わせて振るオンべ(☆写真2)にそっくりです。
あと、素材は違いますが岐阜県石徹白(いとしろ)の白山中居神社にある磐座に、アイヌの祭壇?を思わせるようなもの(☆写真3)がありまして、これを見た瞬間に二風谷を思い出しました。
諏訪信仰とアイヌ文化、どう結びつくのでしょうか?

2016/ 8/ 9 20:28

2016/ 8/ 9 20:28

2016/ 7/19 12:42

2016/ 7/19 12:42

2016/ 8/ 9 20:27

2016/ 8/ 9 20:27