「我が家に銅鐸がやって来た」

銅鐸が欲しい欲しいと想い続けていたら、本当に銅鐸がやって来ました。
しかもお土産レベルの小さな物ではなく、加茂岩倉遺跡から出土した35号銅鐸の完全複製品です。
通常は博物館などでレプリカとして展示されるほど精巧な作りなので、もう嬉しすぎて夜しか眠れません。(だったら問題ないじゃねーか!)

この銅鐸、弥生時代当時の製法をすべてそのまま再現しての本格的な製品で、全高46.5㎝、最大幅25.0㎝、重量8.8㎏。
(※実物より重くなってしまったのは厚みの問題です。弥生時代の銅鐸は2ミリほどの厚さで、ベテランの職人でも真似できない技術とのこと)
名前も付けました。
命名「瑞鳳(ずいほう)」。

続きを読む

「ILC(国際リニアコライダー)が明かすタマシイの素材?」

セルン(ヨーロッパ合同原子核研究機構)の巨大円形加速器LHC(ラージハドロンコライダー)がパワーアップしました。
LHCは2012年にヒッグス粒子を検出し、それが2013年にピーター・ヒッグス博士らのノーベル物理学賞授賞へとつながりましたが、実はヒッグス粒子についてはまだその実態がよく判ってないんです。
けど、ヒッグス粒子(ヒッグス場)が宇宙に存在しなければ、物質が成り立ちませんし、もし宇宙からヒッグス粒子(ヒッグス場)が消えたら、その10億分の1秒後には人間の身体も素粒子レベルまでバラバラになり、光速で宇宙空間に飛び散ることになるでしょう。

そんなヒッグス粒子を精密に測定できるILC(国際リニアコライダー)の建設予定地は日本が最有力候補に挙げられていて、そうなった場合は岩手県の北上山地(北上高地)に決定しています。
あとは予算が下りるかどうか…………

続きを読む

「和製アインシュタイン、南部陽一郎」

今日も「宇宙と素粒子について」の講演会があるため、話す内容を頭の中でシミュレーションしながらハチの散歩から帰ると、朝刊の一面に南部陽一郎教授の訃報が出ていました。
「予言者」
「10年先のことは南部に聞け」
「和製アインシュタイン」
福井県出身の天才物理学者はそう呼ばれ、2008年に「自発的対称性の破れ」理論でノーベル物理学賞を受賞されてますが、物理学界では”遅すぎる”とささやかれていました。
なぜなら、過去に南部教授の発表された理論は、すでに3つのノーベル賞が授与されていても不思議ではないほどの内容で、和製アインシュタインの名は決して大げさではないんです。
けど、考えてみればアインシュタインも南部教授と同じでした。

続きを読む

「7月26日、深田剛史&小嶋さちほ Live in 名古屋」

「宇宙と素粒子のお話」ではこんなこともします。
7月14日のこと、2006年1月にNASAが打ち上げた「ニューホライズン」が9年と6ヶ月をかけて冥王星に最接近しましたので、1億分の1スケールで太陽系を実感していただくため、小道具を用意いたしました。
楽しいです。
ぜひご参加ください。
以下は主催者様からの案内をそのまま掲載いたします。

続きを読む

「曼荼羅作品展&整体教室 in 神戸」

6月に名古屋と岐阜で開催した「曼荼羅教室と宇宙のお話」は、両日とも定員いっぱいMAXギューギュー詰めで楽しい教室になりました。
曼荼羅の講師として神戸から来ていただいた”さかいゆきこ”さんの作品展
「曼荼羅作品展 第二章
ハートからの贈りもの
~AUNの響き~」
が神戸で開催されます。
作品展は大小さまざまな300点ほどの作品が展示され、ミロク方陣曼荼羅のポスターや曼荼羅と言霊ポストカードなどの販売もありますのでぜひお立ち寄りください。

また、8月30日(日)から始まる整体の第2期神戸教室ですが、あと2名様のみ参加していただけることになりましたので、興味をお持ちの人がいらっしゃればお申し込みください。
最近の5級コースは内容がますます充実してまいりました。

続きを読む

「遷都信濃国 vol.24」

天武天皇が信濃国を陪都先に選んだ理由が少しずつですが見えてきました。
お馬さんのお話しです。
長野県では馬のお墓がたくさん発見されています。それだけ馬の生産が盛んであり、同時に馬を大切にしていたのでしょう。
5世紀ごろの馬はとても小さく、体高は1メートル30センチほどしかない中型馬で、その遺伝子を受け継いでいるのが現在の木曽馬(背が低くてずんぐりむっくりした体格)であろうと考えられています。
木曾御嶽山の麓には木曽馬の牧場があり、背に乗って散歩することができますが、古代の人たちもそうしていたのでしょうか?
また、馬具が古墳の副葬品として、群馬県・静岡県・福岡県と並んで長野県からも多数出土しています。

続きを読む

[骨の妙味 40]

とうとう40回目になりました。
今回は”苦労した手・よく働いた手”についてお話ししようと思います。
指の関節が極端に太くなったり曲がってしまった手、あるいはコブシを握れないほど指全体が腫れぼったくなってしまった手を、”苦労した手”とか”よく働いた手”なんて言いますでしょ。
わりと女性にも多く、そんな手を見るたびに細くスラッとした指に戻してあげたくなります。
技術的にはそれほど難しいことではないんですが、時間がかかるんです。なのでコツをつかみ、ご自分でゆるめればいいです。
テレビを観ている時間とか、お風呂の中でとか、根気よく毎日ゆるめてあげれば、よっぽど酷い状態じゃない限りほっそりスリムな指に戻るはずです。

続きを読む

「整体教室in福井県鯖江市」

メガネの街、鯖江市です。
人口が増えている地方都市、鯖江市です。
空が広くて住宅街の路地も広くて市民の心も広い鯖江市です。
福井教室の会場は、福井市のお隣り鯖江市に決まりました。

春の選抜高校野球大会で福井県の敦賀気比高校が、春夏を通じて北陸勢初の全国制覇を成し遂げたのは4月1日。
“福井”の数霊も「41」になるため、今年は福井県で整体教室を開催したいと思っていました。
“主婦のための家族にしてあげられる整体教室”、北陸初開催です。
今までは富山や福井からわざわざ岐阜や名古屋の教室まで通っていただいてましたが、やっと鯖江市に会場が決まりました。

続きを読む

「整体教室in岐阜」

最近はヘッドセラピーやヘッドマッサージが増えているのようですね。
それは数年前から予想されていたことで、当然といえば当然。現代人にはものすごく必要なことです。
しかし、専門家による手技・手法は誰でもがすぐに真似できるものではないため、近い効果が確実に得られ、しかも施術する側にはほとんど肉体的疲労がない方法をお伝えしますので、ぜひ学んでみてください。

教室で”頭の1番”と呼んでいる頭部第1調律点を押さえることで神経の高ぶりが鎮まり、身体中のカユミがおさまることもありますし、落ち着きが出てくる場合もあります。
もちろんそれは”絶対”ではありませんが、お子さんの症状をお母さんやご家族が和らげてあげられる可能性は充分にありますので、興味をお持ちでしたらぜひご参加ください。

続きを読む