ニュース」カテゴリーアーカイブ

「祝 41」

“リオ”って数にすると「47」で、「47」は都道府県の数であり、いろはにほへと………が47音、ひふみよいむなや………も47音なので、日本人に関わるどんな数が出てくるかを楽しみにしていたところ、メダルの数が「41」でした。
「41」はミロク方陣の中心の数であり、”神”とか”信念”とか”才能”なので今さら説明するまでもありませんね。
おめでとうございます。

それと、選手の皆様。日本の代表になるだけでも尊敬するに値(あたい)しますので、結果について謝るのはやめてください。誰一人として責めていないと思います。

「茅野市縄文ふるさと応援団」

長野県も諏訪市も白馬村もボクを観光大使にしてくれそうにもないので、自らすすんで”茅野市縄文ふるさと応援団”に入りました。団員No.0936の深田と申します。
最近「数霊屋総本家」には諏訪関連のこと以外ほとんど何も書いておらず、しかも多くが諏訪大社の上社(前宮・本宮)地区話題です。
けども上社地区は現在の行政区ですと、大きな茅野市全部と小さな原村と原村よりは大きいけど人口が少ない富士見町と諏訪市の一部で成り立っていて、要するに茅野市とその周辺が諏訪大社上社地区になります。
諏訪大社の御柱祭りも、上社の場合は御柱を曳行する14~15㎞のうち、前宮4本はほとんどが茅野市内で少しだけ原村内を、本宮4本も同じですが最後に1㎞だけ諏訪市内を曳きまして、主なる舞台は茅野市です。
そして茅野市といえば”縄文のヴィーナス”と”仮面の女神”………

続きを読む

「諏訪大社下社遷座祭・お舟祭り」

2月1日に秋宮から春宮へ遷座した御神霊は7月末に春宮でのハタラキが終わり、8月1日には春宮から秋宮へ移ります。そして毎年、春宮から秋宮への遷座祭ではお舟祭りも同時におこなわれます。
このお舟祭り、翁(おきな)=タケミナカタと媼(おうな)=ヤサカトメを乗せた柴舟が氏子さんたちによって御柱のように曳行されるんですが、大きなお舟を途中で横倒しにするんです。もちろん翁も媼も宮司も氏子も乗ったままで。諏訪の氏子は恐ろしい!
何しろお舟を横倒しにしたり戻したときの衝撃ときたら、しっかりつかまってないと吹っ飛ばされるほどで、岡谷市川岸地区の笠原大総代も若かりしころに乗ったらしいんですが、すぐ隣りに乗っていた人は衝撃で飛んで行ってしまって3ヶ月入院したそうです。

続きを読む

「小宮御柱祭り 第1弾」

4月の「山出し」と5月の「里曳き」で諏訪大社の御柱(ミハシラ)大祭は終了しましたが、次は各地区にある神社の御柱(オンバシラ)祭りが始まり、それを小宮御柱祭りと呼びます。
小宮御柱祭りの規模は大小さまざまで、ほんの小さな祠でもそれぞれに4本の御柱を建てるため、それはそれは微笑ましい限りです。
小宮御柱祭りをおこなうのは小さな祠まで含めると300社を超えますが、中には諏訪大社に引けを取らないいほど立派な御柱を建てる神社もあります。
すでにいくつかの神社で新しい御柱が建ちましたが、今回は茅野市玉川地区の壺井八幡神社で御柱を曳かせていただけることになり、オリジナルのハッピに地下足袋で参上です。
そして総代さんの配慮で、なんとなんと憧れのメドテコに…………

続きを読む

「諏訪大社御柱祭り 上社宝殿遷座祭」

6年15日の上社宝殿遷座祭をもちまして、6年に1度の諏訪大社式年造営御柱大祭が終了しました。正式には”ミハシラ”であり、”オンバシラ”は通称ですので、式年造営ミハシラ大祭と読みます。
この行事、現在は宝殿のみを建て替えて遷座をしていますが、かつては宝殿以外にも建て替えてをおこなっていたようです。
実は式年造営御柱大祭は本来ですと宝殿の建て替えがメインの行事でして、ですから下社も里曳き前日の5月13日に宝殿遷座祭をおこなっています。
それで、妙な話なんですけどオンバシラの建て替えはそれに付随する神事なんですって。今となってはオンバシラ祭りに軒を貸して母屋を取られたみたいになってますけど。

続きを読む

「続・諏訪大社御柱祭り 下社里曳き」

諏訪大社では本宮・春宮・秋宮の場合、つまり前宮以外のすべてですが、三之御柱と四之御柱は社殿裏側の立ち入り禁止区域に建てられているため御柱祭りでしか御柱に近づくことができませんし、御柱祭りであっても氏子以外はその場に行けません。
ですが以前から三之御柱や四之御柱エリアへ入りたかったのでどうしたもんかと思っていたところ、秋宮三之御柱の建御柱(たておんばしら)に潜入できてしまいました。
何しろこちらはハッピ姿に足元は地下足袋なので外見的には氏子そのものですし、潜入後にですが区長さんに挨拶したらとても歓迎してくださり、氏子じゃないのに堂々と、しかも最前列で御柱が建っていく様子を見学することができました。
実は上社の里曳きで、本宮三之御柱の建御柱に潜入しようとするも警察に阻まれて失敗した経緯がありまして………

続きを読む

「諏訪大社御柱祭り 下社里曳き」

とうとう諏訪大社の御柱祭りも大詰めになり、下社(春宮・秋宮)の里曳きを残すのみとなりました。
下社の境内に御柱が建つと、あとは上社本宮で6月15日におこなわれる宝殿遷座祭にて6年に1度の式年造営御柱大祭が終了します。
秋宮一之御柱と二之御柱の曳行長は愉快な笠原大総代なので、氏子さんと同じ子綱を用意していただくようにあらかじめ電話でお願いしておき、秋宮二之御柱を曳くことができました。

続きを読む

整体教室・セミナー・イベント一覧

現在募集中のイベントの一覧表です。

※リンクをクリックすると各記事にジャンプします。


【整体教室】

整体練習会 in 白馬村(の近く) 2024/6/30、7/1 NEW


【セミナー・イベント】


お申し込みは上記該当ページよりお願いいたします。

イベントにお越し下さる方または参加申込みいただいた方、イベントでご修学・ご交流をお楽しみいただけますよう心よりお祈り申し上げます。

数霊屋総本家 管理人