日々是白馬村 part 30

大谷選手のドジャース初ホームランにテレビ各局は朝から晩まで大騒ぎ。開幕から9試合目だそうで、9方陣の中心は41。大谷選手も41打席目なんですってね。おめでとうございます。

さて、小林製薬の社長の顔が辻元清美議員に見えて仕方ない今日このごろ、白馬村の冬は完全に終わりました。そして4月1日、”41“の日に新しいアパートの鍵を受け取り、人生8回目の引っ越しを始めました。

ついに、ついに冬が終わってしまいました。
3月26日以降は早朝の最低気温がマイナスにならなくなってきたのでヤバいと思ってましたよ。
日中の最高気温なんて18度前後の日が続くもんだからハンパないスピードで雪が溶けてしまい、道端ではそこらじゅうでフキノトウが新しい命を芽吹かせ、その隣りでは可憐な花が彩りを添えてくれてます。フキノトウって国道沿いであろうが、アパートの駐車場脇であろうが、田畑のあぜ道であろうがどこにでもでも芽を出すんですね。(写真 1・2)

どれだけ冬が厳しかろともちゃんと春の訪れを待っていて、なんて健気なんでしょう。1日3回、ハチの散歩は冬でも春でも楽しさは変わりませんでした。
冬が去るのを名残惜しいと思っていましたが、小さな命の輝きを目にすると春の訪れってやっぱり嬉しいものですね。白馬村はこれからしばらく残雪と新緑のまばゆい季節を迎え、色鮮やかな心地よい日々が続きます。
…………と言いたいところですが、4月に入る前からすでに毎日が暑いです。春というよりは夏弱って感じです。震度5弱みたいな。

続きを読む

日々是白馬村 part 29

今から60数年前、ボクの母がまだ学生だったころのお話しです。当然ながらボクはこの世に存在してません。
母は若かりしころスキーをするために白馬村へ来ると五龍館を訪ね、布団部屋に寝泊まりさせてもらいつつ旅館の仕事を手伝っていたそうです。
仕事が一段落する昼前になると女将さんがおにぎりを握ってくれるので、母はそのおにぎりをリュックにつめて八方尾根スキー場へ滑りに行っていたとのこと。夕食の準備が始まる時間には旅館へ戻ってまた手伝いをしていたのでしょう。
そんな訳でボクも幼いころから白馬村へ連れて来られていて、ボクの白馬村好きは母から受け継いだ遺伝子に刻まれているので年季が入っています。
現在の五龍館(写真 1)。

今はこのように立派なたたずまい(写真中央よりやや右の大きな建物)で、背後が八方尾根スキー場。左にはジャンプ台が、その左上に五竜岳が見られます。五竜岳と五龍館。
母が来ていたころはもう少しスキー場に近い位置の小さな旅館で、半世紀以上前にボクが初めて五龍館を訪れたときの写真が残ってました。
母は2012年に他界しましたが、ボクが白馬村へ移住したことを知ったら相変わらずのアホさ加減に呆れつつも羨ましがるかもしれないですね。

母が愛知県春日井市から汽車で白馬村へ来ていたころの白馬駅はまだ信濃四ッ谷駅という名前でした。信濃四ッ谷駅が白馬駅になったのは昭和43年10月1日のことです。
東京には中央線に信濃駅と四ッ谷駅が並んでいるので何かしら白馬村と関連があるのではと出版社の「0898(Oh!白馬)」氏に調べてもらったところ、信濃駅は信濃国(長野県)との関係が確認されましたが、四ッ谷駅は白馬村との関わりはなさそうでした。

続きを読む

日々是白馬村 part 28

次のアパートの契約をしてきたら番地が8848で、チョモランマ(サガルマータ)の標高と同じでした。メートル単位で。
一般的にはエベレストと呼ばれていますがチベットではチョモランマ、ネパールではサガルマータとの現地名があるのだからイギリス人の名前で呼ぶのは止めましょう。山にも失礼ですし。

白馬へ来てから気付いたんですが、ホテルや旅館の送迎バス以外にも「898(ハクバ)」ナンバーの車がめちゃくちゃ多くて、他府県ナンバーでも「898」を頻繁に見かけます。
白馬村は松本ナンバーなので白馬好きは「898」を取得するんでしょうね。白馬ナンバーがあればいいのですが、人口が少ないので無理みたいです。
ボクはまだ名古屋ナンバーですけど、松本ナンバーに変えたら何番にしようか迷っていて、いくらなんでも「898」だけは避けるつもりです。ありふれてるので。
白馬を数霊にすると
ハ=26、ク=8、バ=66
で、合計が「100」になるんですが「100」は富士山のイメージが強いのでどうしたもんかと悩むところです。
フ=28、ジ=60、サ=11、ン=1
ね、「100」でしょ。
ちなみにお世話になっている出版社の担当者は携帯番号の下4桁が「0898」なんです。
それって「Oh!白馬」なので羨ましい番号だ。
それと、白馬村では車を買っても車庫証明は要りません。どの家にもどのアパートにも駐車場があるのが当たり前だから、車庫証明なんて必要ないんです。
以前から疑問に思っていることがありまして、戦車は車庫証明があれば都会でも所有できるのでしょうか。

続きを読む

日々是白馬村 part 27

3月を迎え、ハチを道連れに白馬村へ越す床してから半年が過ぎました。
ハチが寒い白馬村の冬に対応できるだろうかと心配してましたけど特に問題ありませんでした。昨日も気になるニオイを追いかけ雪の中へ自ら突入して行き、笑わせてくれています(写真 1)。

それにしても意外だったのは、朝方の最低気温がマイナス15度前後でも早朝は空気が静止してるのでちっとも寒くないということ。指先以外は。
手袋を二重にしていても指先だけは冷たいというより痛くて痺れてきますが他はまったく大丈夫なんです。足先が寒いとか冷たいと思ったことは一度もありませんでした。スペシャル長靴のお陰で。

ホームセンターやワークマンなどには安いものだと2千円台3千円台から各種長靴がたくさん並んでます。ですがどうしても買う気になれず、白馬駅の並びにある地元の靴屋さんへ行ってみました。
さすが雪国の靴屋さんですね。カッコいい長靴がたくさんあり、まず気になったのは全体に幾何学模様の柄がプリントされた長靴で1万2千円。んー、ちょっと予算オーバーだ。

続きを読む

糺日本書紀 part 26

このコーナーをほったらかしにして2月23日で丸2年。ちょうど天皇誕生日ですね。
そして翌日24日はロシアがウクライナに侵攻して丸2年ということになりますが、何をやっているんでしょう人類は、この期に及んで。

気が付いたら日々是白馬村が part 26になっていて弥栄古代史研究室を追い抜いたので追い付き返します。別に古代史から離れていた訳ではありません。ただ、あまり集中できない時期があってついついそのままにしてました。
今回も part 24と25に続いて讖緯説(しんいせつ)話題です。(以下、シンイ説で)
久しぶりなのでシンイ説とは何かを説明しておきます。
歴史を書き残す場合、史実をそのまま書くと為政者にとって不都合になってしまうような出来事や隠しておきたい事件などを自然現象に置き換えて、一応は歴史に残しておく。それがシンイ説です。
完全に史実を抹殺して何も残さないと後世の人はそれらの出来事や事件を知りようがなくなってしまいますが、不可思議な自然現象としてでも残してくれてるのは編纂者の思いやり、親切心、まごころ、正義感、そして権力への静かな抵抗なのでしょう。
ですから古代史を解明する場合、シンイ説を理解しないことには史実・真実は見えてこないということ。

やっと、本当にやっと日本書紀の読み方が少しだけ身についてきました。いったい何年かかったことか。
今でこそはっきり言い切れますが、日本書紀も古事記もそのまま読んでるだけでは絶対に史実は理解できませんし、それは高句麗・新羅・百済の歴史書であっても中国(隋・唐)の書であってもです。というか、シンイ説は中国からの輸入です。

続きを読む

日々是白馬村 part 26

白馬村でも日中の最高気温が12度前後まで上がる日が続き、18日は15度近くにまで達してしまい雪が溶けること溶けること。
雪解(溶)け水であちこちが水たまりだらけになり、さらにはスキー場の雪もジャンジャン溶けていて、こんな暑さが続けば数日後には大洪水で村ごと流されてしまうかもしれません。
ボクのアパートもすでに腰のあたりまで雪解け水が侵入してきていて、わーっヤバいぞー、逃げろ……………

なんてことはありませんけど雪は日々確実に溶け続けているため、今のうちに残された雪原で過ごしておこうと、毎日ハチと雪の中で戯れています。
こちらを向いてほしくて名前を連呼したのに知らん顔してボクの前を通り過ぎて行ったハチ(写真 1)。

ちなみに雪がとけるって、「溶ける」なのか「解ける」なのか「融ける」なのか、調べても今ひとつはっきりしません。
雪をとかすは溶かすでもいいみたいですが、雪どけ水は雪解け水ですし、雪をとかすため道路に散布するのは融雪剤なので融かすになり、どう使い分ければいいのでしょうね。
雪とは関係ありませんが、「変える」と「代える」と「換える」と「替える」もいまだにどれを使えばいいのか迷うことがあります。

けどそんなことはどうでもよく、今回はこれまで話さなかったボクの恥ずかしい話を思い切って暴露します。馬喰町で。いえ、白馬でです。

続きを読む

日々是白馬村 part 25

突然ですが、4月に引っ越します。直線で1.2㎞だけですけど。
次のアパートはここよりもかなり広くて、今の1DKから2LDKへ。しかも家賃が1割安くなり、もちろんペット可です。でなければ引っ越しませんけど。
大きな窓の正面には北アルプスがそびえ立ち、狭いけどテラスもあるためテーブルとイスを用意すれば北アルプスを眺めながらビールが飲めちゃいます。せっかくアルプス側にテラスがあるんだから飲んでもいいんじゃない。飲めばいいさ。ぜひ飲むべきですよ。飲みなさい。飲まなければなりません。飲むんだ、ジョー!
誰?
というわけなんですがワインもいいですね。チーズと生ハムを用意して。五一(ごいち)わいんのナイアガラ、好きです。

けどまぁそれはいいとして、白銀の白馬に白馬がいました。
ハチの散歩で西(アルプス側)へ向かうコースはA~Dまであり、ボクはAとCのコースが好きなんですけど今は雪に埋もれているので歩けません。なのでハチが好きな西Dコースを行くと、いつもは蕎麦屋の膳(ぜん)の交差点を右に曲がりますがこの日は左に行ったら白馬で白馬が草を食んでました(写真 1)。

続きを読む

日々是白馬村 part 24

1月29日快晴。10日ぶりぐらいに山が全容を見せてくれました。
この約10日間はシトシトと梅雨どきのような雨の日が続いたり、その後の寒波では毎日何度も雪かきに追われたりして、雪は大歓迎なんですが山が見えないのが困る。
寒波が去って晴れの日もありましたがアルプスは雲にすっぽりと覆われていて、そんな日々が10日ほども続いたのでウツになりそうでした。
なので今朝(29日)は待ちに待った快晴で、夜明け前からハチを道連れに絶景ポイントで待機。外気温はマイナス11.7度ですが空気が止まっているため寒くないのも助かります。
アパートの向かいにあるホテル白馬の宿泊客が写真を撮るため外へ出ていたのでベストスポットまで案内。ついでに山の名前を聞かれたたのでガイドのまね事をしていたら夜が明けてきました。
まずはアルプスの頂に陽が当たり山肌がやわらかい薄ピンク色に(写真 1)。

アルプス全体に陽が当たるころには淡いオレンジ色に染まります(写真 2)。

そして完全に陽が昇ると白くまばゆい輝きを放ち、空の青さとの対比が美しいですね(写真 3)。

続きを読む

日々是白馬村 part 23

日々是白馬村 part 23

白馬村が完全な雪国になり、雲がない快晴の早朝だと14日がマイナス15.4度、17日はマイナス14.5度まで冷え込みまして、そんな夜明けはまず白馬三山に陽が当たるところから白馬村の一日は始まります(写真 1)。

この朝も幻想的でした。付き合わされてるハチは寒そうでしたけど。

17日、目が覚めて時計を見ると5時35分。ひょっとしてとNHKを観たらやっぱり神戸からの中継でした 。そして5時46分、テレビに映る神戸の皆さんと共に黙祷。あれから29年なんですね。

この日は大町市に用があったんですが、ここ数日で降り積もった雪で途中の佐野坂峠が心配だったので、白馬駅から汽車で行くことにしました。大雪が降ると必ずスキー客の車がひっくり返っているか田んぼに落ちているので。先週でしたか、カーブを曲がりきれなかったボルボがスリップしながらこちらへ突っ込んできて、危うくぶつかりそうでした。都会モンは4WDにスタッドレスを履いていれば何したっていいと思っていやがる。

続きを読む

日々是白馬村 part 22

1月8日。昨年12月の冬至以来、約半月ぶりにドカ雪が降りました。これでスキー場もひと安心でしょう。
白馬界隈には北アルプスの麓にスキー場がズラ~リと並んでいて、北から白馬コルチナスキー場、白馬乗鞍スキー場、栂池(つがいけ)マウンテンスキー場。ここまでが小谷(おたり)村。
白馬村に入り、岩岳スノーフィールドスキー場、八方尾根スキー場、白馬47(フォーティーセブン)スキー場、五竜いいもりスキー場、五竜アルプス平スキー場、白馬さのさかスキー場。
そして大町市に入って鹿島槍スキー場、爺ガ岳スキー場へと続きます。
他にも白馬ハイランドスキー場、白馬みねかたスキー場、青木湖スキー場、ヤナバスキー場、大町スキー場なども近隣にあったんですが、スキー客減少のため休業なのか廃業なのか現在は閉鎖されています。
けど、改めて書き出してみるとスキー場だらけですね。
それで、1月7日までは雪不足のため全面滑走ができたのは白馬47ぐらいだったらしいく、8日のドカ雪は恵みの雪となりましたが…………

続きを読む